もう2月ですね。
すみません。。
今年最初の作業ネタ!

1948 MODEL S!
市役所のおばちゃんに合格貰って
無事ナンバー取得しました(笑い)
って事で早速調整開始ですが。。。
エンジンはかかるけど超ー遅いです(汗)
最高速度30キロって感じです(涙)
スロットル開けるとエンストの様な症状も出ます。
125ccなんでもう少し出して良いはず(笑い)
しかもしかもブレーキ全然効かないです。。。。
時速30キロでも走ってて怖いです。

って訳で分解して整備開始です。
進角も何もない点火時期超微妙です。
2サイクルは遅角も必要ですね。
元々はポイントの所にタイミングマークがあるみたいですが
消えて全く見えません。
色々測って点火時期決めましたが走ると上手くないので
走りながら調整するしかないみたいです。

この小ちゃいティロットソンもオーバーホールします。
このキャブは少し後の年式の物です。

んでコレがフロート

こんな感じで合わせます。

んで中々厄介だったのがコレ!
6VシングルタワーIGコイル。
リークしかけだったみたい(涙)
たまにガス欠みたいな症状はこれも原因だったかもですね。
よーく聞くとコイル側でもパチパチいってました。
純正コイルなんでしょうか?
おそらく絶縁油だと思いますが揺さぶると液体の音がします。
話は聞いた事ありましたが実物見るのは初めてです。
この部品はトッパーから調達。
ごめんね。
この部品は時間は掛りますがアメリカではわりと容易に入手できますので
注文しときましょう。
容易ではない部品は未だに見つかりませんが(涙)
まあトッパーの話は止めときます。


どんなクラッチが入っているか興味津々!
こうなったら趣味の世界です。
部品何もかもが小さくて超可愛いです。
これじゃな〜って構造だったんでチョコチョコ対策して!
滑るし切れないしって訳の解らない状態でした(涙)

ちなみにT/Mオイルはコレを使用しました。
スペクトロの100%科学合成油のプライマリーオイル!
初めはメーカー指定に近い2サイクル用オイルを使いましたが
こっちの方が調子良いみたいです。
普段は普通のハーレーの湿式クラッチに仕様しています。
鉱物油よりクラッチのタッチが抜群に良いのでお勧めです。

通称ハマータンク!
混合給油でなんで錆びるんだよ!
サビ取り&内部コーティングしました。
キーシリンダーが内蔵されて手が込んでます!

ちなみにこれが2サイクルレーシングE/Gオイル!!
省煙効果はあまりないですがその分E/G内部には良いです。
カーボンの溜まりが違うと思います。

これもダメでしたので交換しました。
これはリプロ品があるので部品探し簡単です。
でもトッパーのコックは〜
もういいっすね。

って訳でようやくスーパーに買い物に行ける位になりました(笑)
最高速度40マイルって感じです。
回転に応じて点火時期変更出来ないので微妙ですが高速仕様に
調整すればもう少し伸びると思います。
がトルクがた落ちなんでちょうど良い所を探して調整しました(汗)
ちなみにブレーキも超良い感じにできました(パチパチ)
こんな所にも純正ドラムの良さが解ります。
やる事やれば良くなるって感じです。
って訳で夜少し距離走ろうってライト付けたら。。。

一難去ってもう一難(涙)
昨日まで良かったのにな〜!
まあ良くある事ですが。。
これもやらねばなりません。
続きます。
posted by トッポジョージ at 19:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|